ヤマガラ ミズキの大自然図鑑

小学6年の野鳥・昆虫博士ミズキのオリジナル図鑑

あつ森にもあったアントファームを製作。自由研究にぴったり。

f:id:bossjiro:20200810095018j:plain

 

アントファーム(アリの牧場)を石膏で作りました。

 

【ポイント】

①アリの生活はどんななのか。

②だれが探検するのか、女王は何をするのか。

③部屋にどんな役割を持たせるのか。

などなど疑問をこれで解決できるか。。。研究にぴったりです。

 

【作り方】

コチラのサイトがすごくお手本になるので作りたい方は→https://antsbase.tokyo/shiiku/nest/

 

【クロナガアリを入れました】

もともと小さいカップで買っていた女王アリを5匹入れた。

f:id:bossjiro:20200810095013j:plain

上から入れた。

数時間かけて働きアリたちが少しずつ進んでいきました。

女王は後から導かれていき、定着しました。

まだえさ場にはたどり着いていません。それまでは乾燥赤虫を入れます。

 

【失敗談】

①ケースが大きすぎた。

②石膏をパンパンに入れてしまったため、メチャクチャ重くなってしまった。

③アリが移動しづらそう

 

新たに作るときは、薄い箱を購入しようと思います。

 

薄い箱をたくさん繋げて壁に飾れば動く壁紙の部屋ができるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コオニヤンマのやごは葉っぱに化けている

f:id:bossjiro:20200810093202j:plain

【見つけ方】

写真は2020年8月。

浅い川の岸で石をひっくり返すと見つけやすい。

 

【見た目】

葉っぱに化けている。

死んだふりもするので、葉っぱなのかコオニヤンマなのか、判断に迷ったらじっと待つと良い。

 

【成虫】

オニヤンマほどは大きくないからコオニヤンマという名前だと思う。けど、結構でかくてかっこいい。葉っぱみたいなヤゴも愛着がわきます。

 

 

 

カケスの羽根は宝物。青と黒のボーダーが素敵。

f:id:bossjiro:20200610075910j:plain

f:id:bossjiro:20200610102541j:plain

 拾ったカケスの羽根↑  額に飾るととても映えます

 

カケスってどんな鳥?

カケスはカラスの仲間です。モノマネはかなり上手。

「じゃーじゃー」と鳴く。

どんぐりを食べ、のど袋に貯めてます。

 

漂鳥で平地では冬鳥。

 

声が特徴的なので、鳴けば探すのは比較的簡単でした。

 

 

 

キジを撮影。「頭隠して尻隠さず」のもと

f:id:bossjiro:20200610075852j:plain

 山梨県で夏に撮影 2018年

 

キジってどんな鳥

日本固有種で日本の国鳥

オスについてる赤いやつは「肉だれ」といいます。

 

いる場所

山道や畑、田んぼを普通に歩いていたりします。尾羽根が長く、大きいので目立ちます。

ケーン、ケェーン」と羽根を「ドドド」とばたつかせるのですが、それを「ホロ(母衣)うち」と呼ぶそうです。

 

「ちゃっちゃっ」と地鳴きもします。

 

メスは全体的に茶色で焦げ茶色のまだらがあり、目の下が白い。

 

キジのコトワザ

頭隠して尻隠さず」これは、キジからできた言葉。

以上

 

 

 

 

 

 

ノビタキが迷い込んできた。西武線沿いの畑に

f:id:bossjiro:20200610075915j:plain

 秋の渡り中に迷い込んできたノビタキさん

 

ノビタキってどんな鳥?

ジョウビタキルリビタキの仲間でノビタキ夏鳥です。

冬は海外にいて、夏は山の畑(開けたところ)にいます。中部地方以北にいるらしい。

「ひーちょ」「ぴーちゅ、ひよひよ」と囀り「じゃっじゃっ」と地鳴きします。

飛びながら鳴くのも特徴です。

 

見分け方

似ている鳥が少ないので、パッと見ただけで「あれなんだ?」と判ります。

 

場所によっては珍しいので、バードウォッチャーのおじさんたちが群がります。

 

毎年お目にかかれていないので情報少なめです。GWにしか見たことがなくて、その時はまだ茶色い。夏の黒い羽根を見てみたいです。

 

 

 

 

 

 

ハマシギを埼玉県の沼で撮りました 

f:id:bossjiro:20200610075919j:plain

 10月撮影

ハマシギってどんな鳥?

21センチくらいなので、モズくらいです。

全国的の水辺を旅する鳥です。

子育てはどこか外国で行うみたい。

旅鳥なので、こっちに来る時期は決まっていませんが、冬がおおいように思います。

 

シギは見分けが難しい

このハマシギ、夏羽根はお腹の一部が黒いことと、くちばしが下に向かって少し間がていることが特徴です。

 

いる場所

主に冬、海岸や干潟で群れになって飛んでいる。

 

シギってなんかクセになる可愛さですよね。

 

カネタタキの鳴き声、音、名前の由来は?飛ばないのに羽があるって本当?

f:id:bossjiro:20171014143627j:plain

 左がメス。メスはおしりの真ん中からに産卵管がでています。

  

オスしか鳴かないカネタタキ

「チッ・チッ・チッ・チッ・チッ・・」

とだいたい5回くらい鳴くのがカネタタキのオス。

オスだけしか鳴きません

 

なぜオスしか鳴かないの?

鳴く理由は。それは、オスがメスを呼び寄せるためです。「おーい、オレはここだぞー!」って頑張っているみたいです。

メスは鳴き方が上手な男を選ぶだけ。

 

上手いやつと下手なやつがいるのかな?

いるみたいです。

ずっと観察してるとなんとなくわかります。鳴き方が上手いカネタタキはたくさんメスが寄ってきます

 

モテるやつとモテないやつの違いは、来年の宿題にしたいと思います。

 

 ところで、どうやって鳴くの?

カネタタキは口笛を吹くわけではありません。

オスが羽をこすり合わせて音を出します。

ちなみにメスには羽がありません。 

 

理由はおそらく、「鳴かないから」です。オスが鳴いてメスを呼び寄せるため、メスは必要なくて退化したのではないか、と考えています。

 

あれ、カネタタキって飛ぶの?

飛ばない、、、んじゃない?

ジャンプはするけど。ってことは羽は楽器としてついてるだけなのかな。

来年は羽の使い方も観察してみよう。
 

カネタタキの捕まえ方

 2つあります。

1.丸まった枯れ葉のなかを見ると、ちょこちょこ入ってます。外で秋の初めころ、葉っぱの間を覗いてみてください。

たまに毛虫なんかもいます。

オス 1センチ

メス 1.5センチ

 

カネタタキの名前の由来

鐘をたたく音に聞こえるからです。

「打ち出の小槌」ってこんな音かな、って思います。 

※その音は、近日UPします!

 

カネタタキはカネタタキ科?

 コオロギの仲間です!!!